「居場所」はありますか?

2020/10/31 04時

みなさんこんにちは!スタッフの菊地です(*^^)v

 

ここ数日でぐっと寒くなってきましたね(>_<)大館からの通勤もそろそろ大変な時期に入りそうです。

紅葉も見ごろですね。コロナでお店などには行きづらいですが、逆に三密を避けて自然を楽しむいい機会かもしれませんね(*^▽^*)

気温の変化が激しいので、みなさんも体調にお気をつけてお過ごしください。

 

 

 

さて、急に質問ですが、みなさんには「居場所だなぁ」と思える場所はありますか?

「居場所とは何だろう?」と考えたときに、まず空間的な意味があると思います。

帰る家がある、生活する部屋がある、通っている学校がある、仕事場があるなど…

 

 

もちろん空間的な居場所があることは安心して生活する上で必要不可欠だと思います。

ただ、ここでみなさんにお聞きしたいのは「こころの居場所」、つまりほっとできる場所、安心して過ごせる場所、自分らしくいられる場所など、心理的な支えとなる場所があるかということです。

 

 

改めてどうでしょうか?

自分のことを考えてみると、居場所は結構あるのかなと思います。

支えてくれる家族がいたり、職場でお世話になる人がいたり、草野球を一緒に楽しめる仲間いたり…様々な居場所が思いつきます。

 

 

なぜそこが居場所になるのか考えてみると、「人との繋がり」というのが見えてきます。

例えば草野球のチームを考えると、野球でプレーをすること自体も好きですが、それ以上にチームメイトと励まし合ったり、活躍して感謝されたり、他愛のない雑談をしたりと、人とのかかわりがあるからこそ楽しめるのではないかと思います(*^^)v

 

 

空間ややることがあるだけではなく、そこに人との繋がりがあり、感謝され、認められるからこそ安心感や楽しさ、希望を感じられるのではないかと考えています。

そういう意味でもやはり人間関係は(難しい部分もありますが)精神的な居場所になるではないでしょうか?

(といいつつも一人でほっとできる場所も必要かもしれませんね)

 

 

また、居場所は一つでは足りないのかも…とも感じています。

ある一つの居場所での繋がりが心地よいときはいいのですが、それが常に安定して続くとは限りません(>_<)

なおさら人との繋がりを考えると、うまくいかなくなり、逆にその場にいたくない!なんてことも起こり得ます。

 

 

そんなときにまた他の居場所でその想いを吐き出すことができれば、また一つ目の居場所でうまくやる方法が見つかるかもしれません。

しばらくは一つ目の居場所からは離れて、二つ目の居場所で気持ちを落ち着けることができるかもしれません。

 

 

そういった意味で居場所をいくつかもつことができると、ピンチが訪れてもより安心して暮らせるのだと思います(*^-^*)

確かに自分も家族とうまくいかないことや、草野球にも顔を出したくないなんていうことがあります。

そういったときに、何でも話せる友人の存在で回復することがあります。

そしてまた家族やチームメイトと関わることができるのです(*^_^*)

 

 

居場所(人との繋がり)や複数の居場所をもつ大切さについて書いてきました。

ただ、居場所を簡単に作れたら苦労しないという意見もあるでしょうし、地域に居場所となる環境がどれだけ整っているかも正確にはわかりません。

 

 

我々センターでは毎週水曜日のエステラ(若者の居場所)を開催したり、小学生への学習支援事業でも居場所の大切さを感じたりしています。

地域の中で就労支援センターが一つの居場所になれればと考えています。

「誰かと他愛のない話をしたい」「悩んでいることを相談したい」など、気軽にセンターに遊びに来ていただければと思います(*^-^*)

 

 

何だか最後は宣伝っぽくなってしまいましたが、ぜひ自分の中でほっと過ごせる場所を探してみてはいかがでしょうか?(*’ω’*)

ではまた次回のブログで!

 

 

P.S

人との繋がりでほっとすることもありますが、ラーメンを食べているとき異常にほっとします。

2020/10/31 04時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/02235/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(170PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2024/03/25
2位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(101PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/04/20
3位第21回 港まつり能代の花火観覧席・シャトルバスの販売について(79PT)
世界自然遺産「白神山地」を背景に、能代港から次々と打ち上がる15,000発もの花火をお楽しみください!   _________________________________________
2022/02/09
4位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(72PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2019/09/12
5位2019.9.12(木)。能代市議会9月定例会 文教民生委員会・決算特別委員会分科会(56PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
本日より各委員会に分かれ9月補正予算、30年度決算審査が行われています。また本議会では並行して会派『希望』よりペーパーレス化に向けた議会運営の提案もしております。母なる大河も一滴から。
2025/04/08
6位2025年「天空の不夜城」観覧席販売開始!(55PT)
2025年 天空の不夜城観覧席の販売を開始いたしました。   今年の開催日は8月2日(土)・3日(日)の2日間です。   毎年販売している「イス席」、「きりたんぽ席」は秋田名物きり
2019/01/23
7位能代市火災における消防職員の殉職について(52PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
1月22日早朝に能代市富町で発生した火災に際し、能代消防署職員2名の尊い命が失われたことに関し、大変無念でなりません。 今回の火災では、専門家でも予測が困難とする「フラッシュオーバー」が発生したのでは
2025/06/09
8位貴重な快晴(49PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
本格的な雨の季節がやってきたとあちこち次々梅雨入りしたそうで今年の秋田は大雪からずっと寒くて雨の日が多かったからまた雨の季節かぁとちょとがっかりでもここ数日は快晴続きそしてnaomaruお天気よくて体
2018/09/11
9位地域福祉活動入門講座(49PT)
「地域福祉活動ってなに?」というあなた・・・ 気軽に始められ、人の役に立てる活動です。 まずは参加して、お話を聞いてみて下さい!   ●9月18日(火) 県北会場  コアニティー  
2025/05/14
10位T様からコメントを頂きました。(46PT)
あきたの材木屋
    お世話になります。 本日、商品が無事に届きました。 ご丁寧な梱包ならびに美しい加工をして頂きありがとうございました。 思ってた以上に、とても素晴らしい印象です。 さっ

Copyright © All Rights Reserved.