自分を律する

2021/01/30 04時

みなさん!こんにちは!三浦です☆彡

 

気がつけば1月もあと2日!

早かったですか?

長かったですか?

 

三浦は・・・

早かったです((+_+))

 

この1ヶ月何をしてたっけ???

もっとしっかりしなくては!

 

コロナウイルスに振り回されないよう「こんな時にしかできないこと」を考えていきたいです。

 

さて、毎週土曜日に居場所として参加してくれているAくんと、節分に向けて準備をしました。

鬼のお面と、手作りかるたを作りました。(赤鬼はAくん、青鬼は菊地)

上手ですね\(◎o◎)/!

特にかるたは自分で読み札も作ったんですよ!

三浦も何枚か作りましたが、なかなか難しい作業でした。

 

節分と言えば豆まき。

今でも少し違和感があるのですが、豆まきの豆が秋田では「落花生」なんです(笑)

秋田の人は「なんでダメなの?」と言われるのですが、三浦が小さいころまいていた豆まきの豆は「大豆」だったんです。

小さい頃の習慣はなかなか抜けません。

調べてみると、節分に落花生をまくのは北海道、東北、北陸、九州一部のようです。

こう見ると雪国が多いですね。

確かに落花生のほうが落ちても大きくて見つけやすいし、外側の殻を取れば食べることもできるのでいいのですが、やはり今でも違和感です(;^ω^)

 

節分についていろいろ調べてみました。

節分は季節の変わり目を表し、特に春は1年の始まりということもあり今もその風習が残っているようです。

歴史は長く、室町時代には豆をまいて鬼を退治していたようです。

「鬼」と言ってもいろいろな意味があるようで、「悪いもの」をひとくくりして「鬼」と呼んでいたようです。

 

このような歴史あるものを調べるといつも思うのですが、600年も前の人でも悪いものや、追い払いたいと願うことがあり、現代とあまり変わらないのではないかということです。

色々なものが発展していなかった時代ですから、天候や疫病など当時ではどうすることもできなかったことが多かったでしょう。

 

しかし、豆まきにはその他にも、自分の中の鬼も退治しようとする意味もあったようなのです。

 

自分の中の鬼。それをやっつけてこそ素晴らしい。

 

そこに日本人の真面目さや、悪を倒して常に律さねばならぬ!のような考えがあったのだと思います。

それはそれでとてもいい考えなのですが、この「常に」が引っ掛かります。

「常に」こうあるべき!という考えは、ストレスになることも多いと思います。

自分の中の「常に」に縛られ、思った通りにいかないとイライラしてしまう(T_T)

心当たりあります。

 

別にいつも真面目じゃなくていいじゃん!

 

と思えればいいのですが・・・

こんな大昔からある考え方を変えることはなかなか難しいですね。

 

しかも厄介なのが、この「常に」は人それぞれ違うこと。

「常に」はその人の「普通」になり、人ができないと「そんなの普通でしょ。なんでできないの?」と言ってしまったり、許せなかったりします。

 

「常に」の許容範囲を広くできたらいいのですが、なかなかそうはいかないですよね。

 

 

三浦は「まぁいいか」は得意なのですが、自分の立てた予定通り進まないとイライラしてきます。

特に子育て中は時間に追われて、子どもを待つことができなかったなぁと反省しています。

 

時間制限が多い現代社会において「まぁいいか」では済まされないことも多いです。

そんな中でも、心に余裕を持てる人になりたいと思っています。

そして自分を律することができればと思っています。

 

2021/01/30 04時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/02332/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(360PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(312PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/03/25
3位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(281PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/09/19
4位第18回 八峰んめものまつり(270PT)
第18回八峰んめものまつりが今年も開催されます! みなさまのご来場お待ちしております!! The post 第18回 八峰んめものまつり first appeared on 八峰町観光協会 Happo
2025/09/20
5位令和7年 9月28日 イベントのお知らせ(263PT)
農産物直売所ねぎっこ村
令和7年 9月28日 イベントのお知らせ  ★ 新米まつり   日時 9月28日(日)9:00~なくなり次第終了   内容 令和7年産 あきたこまち玄米30キロ (28日限定50袋まで)販売いたします
2025/08/10
6位ランチ頑張ってみたよ(262PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
また真夏日復活の八森です暑くて食欲が無いと旦那ちゃんがくじけてるからこの前ブロ友さんが教えてくれたピリ辛麺に挑戦したよ麺はいつもの稲庭うどんタレは胡麻ダレピリ辛系それに甘辛肉味噌と大サービスゆで卵乗せ
2025/08/07
7位【9/13(土)開催】グラフィックレコーディング講座(255PT)
会議をイラストで“見える化”して楽しく効率よく! グラフィック・レコーディング講座   講座ではグラフィック・レコーディングとは何か、 ペンの使い方や話の要約の仕方などを教わるので 初心者で
2025/08/22
8位熊がでたぁ(254PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
大雨も被害なく無事に元気なnaomaruです今朝は髪をザックリ切りましてんパーマをかけました家に戻るととても近い場所で(家から200mほど)熊の目撃情報がついに熊がでたぁパトカー🚔&#
2025/09/03
9位石川県の会社様から無垢一枚板3枚のご注文(254PT)
あきたの材木屋
一枚板テーブル、片耳付一枚板、ワークデスク用一枚板   石川県の会社様からテーブル用一枚板など3枚のご注文を頂きました。テーブル用一枚板は木裏に干し割れがありましたので当店で補修をしました。
2025/09/16
10位首都圏で生じゅんさいを販売します!(253PT)
じゅんさいJAPAN
首都圏にて、今年最後の秋田県三種町産「生じゅんさい」の試食販売を行います   販売日時:9月20(土)・21日(日) 11時~なくなり次第終了 販売場所:秋田県・東京アンテナショップ『あきた

Copyright © All Rights Reserved.