仕事に飽きたから辞めたいと思った時の5つの考え方をご紹介!

2022/02/10 06時

仕事をしていて「つまらない」「飽きてきた」と感じてしまう時はありますよね。

いつまでもその気持ちが続くと「仕事を辞めたい!」と思う様になり、作業に集中出来ません。

そこで今回は「仕事に飽きたとは何か?」を考えながら、「仕事に飽きたから辞めたいと思った時の5つの考え方」を紹介したいと思います。

2種類ある「仕事に飽きた」とは?

「飽きた」という感情には2種類あり、どちらも仕事への意欲を下げてしまいます。

どうして「飽きた」という感情は生まれるのでしょうか?その原因を知っておきましょう。

 

その1:脳の疲労による「飽きた」

仕事で同じ作業を続けていると、身体の動きを保つ自律神経系にばかり負荷がかかり、脳全体の働きが低下します。

これが「脳の疲労」です。

疲労した脳は「これ以上同じ神経を使うのはやめて欲しい!」というサインを出し「眠気」や「体のだるさ」などを感じさせて作業を止めさせようとします。

このサインが「飽きた」と感じてしまう原因の一つです。

 

その2:慣れた事による「飽きた」

脳はこれまで経験していない物事に触れると、全体に刺激を受け快感を感じるシステムが大きく活性化します。

この時に放出される快感物質(ドーパミン)は「楽しい」という感情を生み、仕事に「やりがい」を与えます。

それとは逆に、すでに経験して慣れている物事については、今までにあった記憶を差し引いた分だけしか活性化されません。

仕事で同じ作業を繰り返し続けると、脳があまり活性化せず、ドーパミンが放出されにくくなり「やりがい」が低下します。

こちらも「飽きた」という感情を生む原因となります。

 

仕事に飽きたから辞めたいと思った時の5つの考え方

脳疲労による「飽きた」や慣れてきた事への「飽きた」のどちらも作業効率を下げる原因となり、仕事の意欲も低下します。

「仕事に飽きたから辞めたい」と感じた時は、仕事に対する考え方を変える事が重要です。

ここでは「飽きた」を改善するための5つの考え方を紹介しますので、是非参考にして下さい。

 

①作業時間と休憩のバランスを考える

脳が疲労せずに同じ作業を続けられる時間は1時間~1時間半までという事が分かっています。

仕事で同じ作業を続ける必要がある場合は、飽きてしまう事を前提に休憩を取るようにしましょう。

同じ作業でも3時間続けた後に30分の休憩を取るより、1時間毎に10分休憩を取った方が作業効率は高くなります。

作業時間と休憩のバランスを考えて、仕事に飽きてくるのを防ぎましょう。

 

②一つの仕事に集中する

仕事に追われて、やるべき仕事が溜まってくると「やりたくない」というネガティブな気持ちが出てきて「飽きた」と感じてしまいますね。

そんな時は、やるべき仕事を一つにして「1時間以内にこの仕事を終わらせよう!」と自分に課題を持たせましょう。

そうすると、その仕事に対して物凄い集中力を発揮し、作業時間が短縮され、仕事のクオリティもアップします。

一つの仕事に集中し「他の仕事は後でやる!」とシンプルに考えましょう!

 

③飽きてきたら、別の仕事をする

複数の仕事を抱えているときは「この仕事が終わってから、次に取り掛かろう」と考えてしまいがちですね。

ですが、この考えは脳にとっては飽きる原因となり、逆効果でしかありません。

仕事の順番を気にせず「飽きてきたら、別の仕事をしよう!」と考えると作業効率を上げる事が出来ますよ!

 

④脳の健康を考える

私達の身体は運動や休息、バランスの良い食事で健康を維持することが可能です。

これは脳にも同じ事が言えます。

脳の健康を保つためには「運動=脳への刺激(運動、仕事)」「休息=睡眠、休憩」「栄養=糖分補給」の3つが重要です。

脳が健康になると、集中力や記憶力が増し、自然と仕事への意欲が湧いてきますよ!

 

⑤環境を変えてみる

ほとんどのサラリーマンは職場環境が固定されている事が多いですね。

いつもと同じ時間、同じ場所で、同じ作業をする…

これでは「飽きた」と感じてしまい、作業効率が上がりません。

仕事そのものを変える事は難しいですが、環境を変える事で「飽きた」を防ぐ事が出来ます。

身近な所では、パソコンの配置を変えてみたり、デスクの上を整理したりするのも立派な環境の変化です。

また、上司に相談して部署異動をお願いしてみるのも良いでしょう。

それでも変化を感じられない場合は、転職するという考え方が最も効果的です。

新しい環境で新しい仕事が出来る為、飽きる気持ちが無くなり、仕事に「やりがい」が生まれてきますよ!

どの方法が自分に最適なのかをしっかりと考え、仕事に向き合って行きましょう!

 

まとめ

「飽きた」という感情は、脳の疲労による「飽きた」と慣れた事による「飽きた」の2種類があり、どちらも仕事の意欲を下げる原因となります。

「仕事に飽きたから辞めたい」と感じたら、5つの考え方を持つ事が重要です。

その5つの考え方とは

  • 作業時間と休憩のバランスを考える
  • 一つの仕事に集中する
  • 飽きてきたら、別の仕事をする
  • 脳の健康を考える
  • 環境を変えてみる

これらの考え方を意識することで、仕事への「やりがい」が生まれてきますよ!

脳の特性を上手く利用して、仕事と長く向き合って行きましょう!

2022/02/10 06時|

引用元:https://onagori.com/akita-yametai-shigoto

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(159PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2024/03/25
2位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(92PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/04/20
3位第21回 港まつり能代の花火観覧席・シャトルバスの販売について(66PT)
世界自然遺産「白神山地」を背景に、能代港から次々と打ち上がる15,000発もの花火をお楽しみください!   _________________________________________
2022/02/09
4位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(65PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2025/04/08
5位2025年「天空の不夜城」観覧席販売開始!(62PT)
2025年 天空の不夜城観覧席の販売を開始いたしました。   今年の開催日は8月2日(土)・3日(日)の2日間です。   毎年販売している「イス席」、「きりたんぽ席」は秋田名物きり
2019/04/17
6位【講話のお知らせ】家族介護者の集い・ドリームの会(52PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
在宅介護の交流団体であるドリームの会主催による講話と懇談会が下記日程で行われます。お近くにお困りの方がいらっしゃれば是非お声がけしてみてください。一人で苦しまず在宅介護の先輩より様々な経験や助言をお役
2019/01/23
7位能代市火災における消防職員の殉職について(52PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
1月22日早朝に能代市富町で発生した火災に際し、能代消防署職員2名の尊い命が失われたことに関し、大変無念でなりません。 今回の火災では、専門家でも予測が困難とする「フラッシュオーバー」が発生したのでは
2025/06/04
8位じゅんさいレシピ大公開~じゅんさいコンソメスープ~(50PT)
じゅんさいJAPAN
  じゅんさいが旬の季節に合わせて、地元三種町の主婦がおすすめのレシピを公開します♪ 第3弾は「じゅんさいコンソメスープ」 ふわふわの卵やコンソメの旨味がじゅんさいと相性抜群!! *
2019/09/12
9位2019.9.12(木)。能代市議会9月定例会 文教民生委員会・決算特別委員会分科会(47PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
本日より各委員会に分かれ9月補正予算、30年度決算審査が行われています。また本議会では並行して会派『希望』よりペーパーレス化に向けた議会運営の提案もしております。母なる大河も一滴から。
2018/07/28
10位Sand Zoo ~サンドクラフトに初挑戦~(46PT)
ブログ – 子ども・若者総合相談センター|秋田県三種町
こんにちは!スタッフの菊地です! 今回はタイトルにもあるようにサンドクラフトでの奮闘ぶりをブログに記したいと思います。 長信田の森デイケアでは毎年、三種町の釜谷浜で開催される「サンドクラフトinみたね

Copyright © All Rights Reserved.