力を抜く大切さ~キャッチボールから学びました~

2019/06/29 11時

こんにちは!スタッフの菊地です(#^^#)

 

最近は身体を動かしたくて草野球に積極的に参加しています!チームに貢献できているかは別問題ですが、野球を通して気付いたことを今日はブログに載せたいと思います(*^^)v

 

僕は小学校の頃から野球部に所属し、大学まで野球を続けていました。

仕事を始めてからも草野球のチームに所属し、現在も大館、能代、秋田市のチームでプレーさせてもらっています。

 

大好きな野球ですが、「嫌だなぁ」と思っていたことがあります…

 

 

それは

 

 

 

「緊張してしまうこと」です;つД`)

他の選手がどのくらい緊張しているかということは知る由もありませんが、とにかく緊張してしまいます。。。

高校時代なんかは、(自分では全然気付きませんでしたが)打席に向かうときは「やべぇ顔」になっていたそうです。

ベンチから「菊地ー!顔!顔!」と毎回言われ、無理に笑顔をつくると「目が笑ってない」と言われました( ;∀;)

 

そんな心境で打席に立つので、相手ピッチャーと対峙したときには「めっちゃ球速そう…打てる気がしない…」と恐怖や不安でいっぱいになり、結果、練習の成果を発揮することはできません。

 

キャッチボールもそうです。

「相手の胸にいい球を投げないと!」思うあまり全身に余計な力が入り、フォームも崩れ、まったくいい球を投げることができません。

そのうちにフォームがどんどんおかしくなり、いつからか投げることが怖くなっていました(+o+)

(キャッチボールをやっているときが一番辛かったかもしれません)

 

 

 

強い緊張感に襲われながらも、野球は好きだったので続けてきました(>_<)

しかし、そんな自分にも転機が訪れます。

 

それは、春に草野球の練習に参加していたときのことです。

いつも通りキャッチボールを始め、相手は中学の同級生(キャッチャーで肩が強い)でした。

最初は近い距離で肩をならすため、お互い軽----く投げていました。(軽く投げるとフォームは崩れません)

そのうち距離が離れていき、他の選手はビュンビュン速い球を投げ始めました。

でもその強肩の彼はお喋りをしながら、ゆーーーーっくり山なりの球を投げています。

それを見て

 

 

「これだ!!!」

 

 

と衝撃を受けました!!

何が「これだ!!!」と思ったのかというと、

 

 

「別に速い球を投げなくても、山なりでもちゃんと届いているからいいじゃん!!( ゚Д゚)」

 

 

ということです。

速い球を投げることがいいと思っていた今までの自分にはない考え方でした。

 

試しに自分も彼に合わせて山なりの球を投げてみると、フォームが崩れません。

力が抜けているので、楽に投げることができます。

 

15年くらいの間投げ方をからかわれたり、「イップス(動作障害)だろ」と言われ続けてきた自分にとっては涙が出るほど嬉しい感覚でした(*ノωノ)

 

たかがキャッチボールでの一場面でしたが、自分の世界がガラッと変わったような感覚で、それ以来、今までよりと野球をするのが楽しくなっています(*^-^*)

 

 

今回のブログで何を言いたいかというと、自分にとって

 

「能力を発揮する=力を入れて取り組む」

 

ことではなく

 

「能力を発揮する=いかに力を抜けるか」

 

だったということです!

これは自分にとって画期的な考え方で、色んなことに通じています。

全力で、一生懸命やることを当然のようによしとしてきましたが、その価値観がだいぶ変わったような気がしています。

 

例えば仕事の会議においても、「意見を言わなきゃ!」と思うほど気持ちはどんどん焦り、何も浮かばずさらに悪循環に入っていきます。

ですが「まぁ思いついたら言えばいいや」くらいの感覚でいると、余計な焦りはなくなり頭はスムーズに回転してくれます。

 

何か提出物を作成するときも「100%のものを作らなきゃ!」ではなく「60%でいいからまず出そう」と思うことで力が抜け、アイディアも浮かんできます。

 

 

さらに言うと、

 

 

「緊張してもしなくてもやることは同じ」

 

 

だったらできるだけ自分の能力は発揮できた方がいいですよね!

だから自分はなるべく力を抜くことを意識します。

 

かなり長くなってしまいましたが、怖い、不安、緊張などマイナスの感情によってせっかくもっている能力を発揮いないのは非常にもったいないなぁと思います(*´Д`)

みなさんも(特に緊張しやすい人は)「ちゃんとやらなきゃ!」という考えを思い切って捨てて、能力を発揮できる工夫をしてみてくださいね(∩´∀`)∩

 

 

P.S

この文章を書くのにめっちゃ力が入ってしまいました。

2019/06/29 11時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/01589/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(167PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2024/03/25
2位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(88PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2022/02/09
3位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(79PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2025/04/08
4位2025年「天空の不夜城」観覧席販売開始!(68PT)
2025年 天空の不夜城観覧席の販売を開始いたしました。   今年の開催日は8月2日(土)・3日(日)の2日間です。   毎年販売している「イス席」、「きりたんぽ席」は秋田名物きり
2025/04/20
5位第21回 港まつり能代の花火観覧席・シャトルバスの販売について(61PT)
世界自然遺産「白神山地」を背景に、能代港から次々と打ち上がる15,000発もの花火をお楽しみください!   _________________________________________
2019/01/23
6位能代市火災における消防職員の殉職について(57PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
1月22日早朝に能代市富町で発生した火災に際し、能代消防署職員2名の尊い命が失われたことに関し、大変無念でなりません。 今回の火災では、専門家でも予測が困難とする「フラッシュオーバー」が発生したのでは
2025/03/02
7位懐かしの味 麩入り中華そば(55PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
今は亡き母の一番上の姉は母と親子ほど歳が離れててnaomaruにはお婆ちゃんみたいな存在で繁華街にある商店街のど真ん中に暮らしていたから市内とはいえ郊外に暮らしてたnaomaru一家はそのちょと都会チ
2025/05/14
8位T様からコメントを頂きました。(50PT)
あきたの材木屋
    お世話になります。 本日、商品が無事に届きました。 ご丁寧な梱包ならびに美しい加工をして頂きありがとうございました。 思ってた以上に、とても素晴らしい印象です。 さっ
2019/04/17
9位【講話のお知らせ】家族介護者の集い・ドリームの会(49PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
在宅介護の交流団体であるドリームの会主催による講話と懇談会が下記日程で行われます。お近くにお困りの方がいらっしゃれば是非お声がけしてみてください。一人で苦しまず在宅介護の先輩より様々な経験や助言をお役
2018/07/28
10位Sand Zoo ~サンドクラフトに初挑戦~(47PT)
ブログ – 子ども・若者総合相談センター|秋田県三種町
こんにちは!スタッフの菊地です! 今回はタイトルにもあるようにサンドクラフトでの奮闘ぶりをブログに記したいと思います。 長信田の森デイケアでは毎年、三種町の釜谷浜で開催される「サンドクラフトinみたね

Copyright © All Rights Reserved.