インターンシップに向けて~就労準備セミナー第3期突入~

2019/09/14 04時

こんにちは!スタッフの菊地です(∩´∀`)∩

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

最近は朝は寒くて、日中は暑い…朝はカーディガン、昼は半袖スタイルで過ごしています。一日の気温差が激しいので、皆さん体調には気をつけてお過ごしくださいね。

 

さて、今日から就労準備セミナーも第3期に突入しました!

第1期では仕事をしていく上での基本的な態度やスキルを学びました。

第2期では自分の興味や適性など、様々な観点から自分がチャレンジしたい職業を絞っていきました。

 

そして、第3期ではいよいよインターンシップにチャレンジします!(*^▽^*)

これまで社会経験が全くない人から、働いた経験のある人まで様々な参加者がいますが、全員1回は挑戦することにしています。

 

今日のセミナーでは「インターンシップとは何か?」というところから、その目的、心構えなどを学びました。

インターンシップは20世紀のはじめにアメリカの大学で始まった取り組みで、学生が学問や理論を偏重しないよう、実社会で必要なことを学ぶ取り組みとして行われたそうです。

それが日本でも拡がり、学校でも盛んに行われるようになっています。

 

就労準備セミナーでもインターンシップを企画しましたが、そのねらいはまさに今回にも当てはまるのではないかなぁと思います(/・ω・)/

長信田で普段学んでいることをどのように活かせるのか、インターシップに行って学んだことを今後の活動にどう還元するのか、これこそがインターンシップを行う意味です。

 

もちろんそれぞれの段階があるため、学ぶべきことも人によって違います。

ですが、しっかりと目的をもって参加することで、学ぶべきことが明確になります。

還元の仕方が明確であればあるほど、行動も変えやすくなります。

とにかく、社会に近づくチャンスを逃さず、多くのことを学び、感じ取ってきて欲しいなと思います( *´艸`)

 

 

今回、インターンシップを行うにあたって、参加者が希望する会社さんに連絡をさせていただいています。快く引き受けてくださる会社さんが非常に多いことも、我々にとってとてもありがたいことだなぁと実感しております!

ご協力くださる方々に心より御礼申し上げます。

ありがとうございます(*^_^*)

 

また、再来週のセミナーでは、インターンシップ先に自分たちでお願いの電話をするという活動も計画しています。

電話については苦手なメンバーが多く、「相手の顔が見えないから話しにくい」「聞き取れないときにどうしたらよいかわからない」「対面していないから先が読みづらい」などの声が聞かれました。

 

確かに電話は菊地も「難しいなぁ」と思うことは多々あります。

緊張すると早口になったり、噛んでしまったり、必要な情報を聞き忘れたり…それでも日々仕事での電話はなんとかなっています。

とにかく誠実に相手に向き合うこと、お願いする立場であれば謙虚な姿勢をもつこと、これは対面していてもしていなくても変わらないことだと思います。

 

今回のセミナーでは、インターンシップのお願いをする際の文言をまず自分で考えました。

経験があって書ける人、経験はないけど意外とかける人、なかなか思いつかない人と様々でしたが、みなさん一生懸命考えていました(#^^#)

書いたものをもとに実際にやりとりをしてみました。

尊敬語と謙譲語を間違っていたり、必要な情報が抜けていたり難しい面もありました。

 

その後、ポイントを伝えた上で修正し、それをもとに色んな人と何度も練習に取り組みました。

時間内ではポイントをおさえきれなかったり、練習は足りなかったかもしれませんが、まずはうまくできなくても苦手なことにチャレンジしてみる経験を大切にして欲しいなと思います!(^^)!

 

そんなこんなで就労準備セミナーも大詰めになってきました!

我々自身も色々初めての企画をし、実行していくのは大変な部分もありましたが、この経験がセンターの実績となったり、自分自身の成長になったりするのだと(少しずつ)実感しています。

まだまだ勉強不足な部分も多いですが、残りのインターンシップが参加者にとって有意義なものになるよう、最後までやれることを頑張っていきたいと思います(*^^)v

 

ではまた次回のブログで!

 

P.S

新しい企画は大変ということですが、菊地も最近あるグループの立ち上げをしました。

まだうまくいく見込みはゼロです(笑)が、まぁゆるりと楽しみながらやってみます。

興味のある方は覗いてみてください↓

 

https://cocosugu-akita.jimdosite.com/

 

とちゃっかり宣伝(笑)

2019/09/14 04時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/01681/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(149PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2024/03/25
2位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(87PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/04/08
3位2025年「天空の不夜城」観覧席販売開始!(67PT)
2025年 天空の不夜城観覧席の販売を開始いたしました。   今年の開催日は8月2日(土)・3日(日)の2日間です。   毎年販売している「イス席」、「きりたんぽ席」は秋田名物きり
2025/04/20
4位第21回 港まつり能代の花火観覧席・シャトルバスの販売について(65PT)
世界自然遺産「白神山地」を背景に、能代港から次々と打ち上がる15,000発もの花火をお楽しみください!   _________________________________________
2022/02/09
5位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(64PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2019/04/17
6位【講話のお知らせ】家族介護者の集い・ドリームの会(54PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
在宅介護の交流団体であるドリームの会主催による講話と懇談会が下記日程で行われます。お近くにお困りの方がいらっしゃれば是非お声がけしてみてください。一人で苦しまず在宅介護の先輩より様々な経験や助言をお役
2019/01/23
7位能代市火災における消防職員の殉職について(50PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
1月22日早朝に能代市富町で発生した火災に際し、能代消防署職員2名の尊い命が失われたことに関し、大変無念でなりません。 今回の火災では、専門家でも予測が困難とする「フラッシュオーバー」が発生したのでは
2025/05/22
8位これが秋田だ!食と芸能大祭典2025(50PT)
令和7年5月24日(土)、25日(日)に八峰町が出店いたします ぜひお越しください The post これが秋田だ!食と芸能大祭典2025 first appeared on 八峰町観光協会 Happ
2025/06/04
9位じゅんさいレシピ大公開~じゅんさいコンソメスープ~(48PT)
じゅんさいJAPAN
  じゅんさいが旬の季節に合わせて、地元三種町の主婦がおすすめのレシピを公開します♪ 第3弾は「じゅんさいコンソメスープ」 ふわふわの卵やコンソメの旨味がじゅんさいと相性抜群!! *
2018/07/28
10位Sand Zoo ~サンドクラフトに初挑戦~(47PT)
ブログ – 子ども・若者総合相談センター|秋田県三種町
こんにちは!スタッフの菊地です! 今回はタイトルにもあるようにサンドクラフトでの奮闘ぶりをブログに記したいと思います。 長信田の森デイケアでは毎年、三種町の釜谷浜で開催される「サンドクラフトinみたね

Copyright © All Rights Reserved.