勉強は何のためにするの?

2020/03/28 05時

こんにちは!スタッフの菊地です!(*^-^*)

 

だいぶ気温も上がり、春の陽気が感じられるようになりました。

世間ではコロナウイルスの猛威が収まらず、外出が制限されている地域もあるようです。

菊地も予防につとめながら、日々の活動に取り組みたい思います。

(今年は桜が咲いても、花見でわいわいという雰囲気ではなさそうですね…(+o+))

 

さて、センターでは三種町内の小学生、中学生を対象に学習支援事業を展開しています!(^^)!

学習支援に携わり、子ども達の様子を見ていると、集中して意欲的に学習に取り組む人もいれば、やはり面倒臭さを感じてなかなか意欲的に取り組めない人もいます。

自分が子どもの頃を思い出すと、比較的勉強には取り組んだ方なのだとは思いますが、なぜ頑張っているのかという意味までは考えなかったように思います。

 

まぁ、考えていたとしても「テストでいい点をとりたい」ということくらいでしょうか?

 

でも子どものうちは大概そんなものじゃないかなぁと思いますし、そもそも目標を立てて頑張ることができればそれだけで素晴らしいと思います。

でも、やっぱり内容が難しくなったり覚えるのが大変になってくると、だんだんモチベーションが下がり、やりたくなくなりますよね…。

 

「勉強をする意味」なんて人それぞれだろうし、それについて説法を解いたからといって急にやる気があがるわけでもないのかもしれません。

でも、やはり勉強は大切だと感じるので、個人的に考える「勉強のする意味」について書こうと思います(*’ω’*)

 

 

ずはり、菊地が考える勉強をする意味とは、【人生の選択肢を拡げる】ということです!

 

 

学生時代に勉強をほとんどしてこなかった人でも立派に生きている人はたくさんいます(‘Д’)

小中高の勉強をほとんどしてこなくても、得意なことを仕事にして自立していくことはできます。

 

だだし、選択肢という視点で考えると、例えば高校卒業した人と大学を卒業した人ではその拡がりには差があります。(世の中にはどうしても応募資格が「大卒」「有資格者」など限定されているものがあります)

もちろんどんなに選択肢があっても就く職業は最終的には一つですし、大学を出たから希望の職業に就けるとは限らない時代です。

 

ただ、仮にせっかく目標をもってもある程度の学力が備わっていなければ叶えられないことがあるのも現実です。

そして、小学校、中学校、高校と上がるにつれある程度人生の方向性が決まっていく人も多いのではないでしょうか?(もちろんそうでない人もたくさんいますが)

もちろん思い通りにいく人生なんてないのだとは思いますが、「これをやりたかったのに‥」「この学校に入って〇〇を目指したかったのに…」と選択肢を狭めざるをえなくなるのは非常にもったいないのかなと思います(;’∀’)

 

どんなことにも得意不得意があり、勉強ももちろんそうです。

学力が高ければいいということではありませんが、勉強への取り組み方によってその後の選択肢が大きく変わる可能性があるということは考える必要があるのかなと思います。

 

長信田に通う若者にも学習を教えることがたまにあります。

少しでも勉強に前向きに取り組み、自分の力で将来の選択肢を拡げることができれば、本人にとっても嬉しいことではないかと思います(∩´∀`)∩

これからも学習支援も続いていきます。

子どもや若者に将来のことを話してもなかなか伝わりにくい部分はあると思います。

まず目の前の勉強に少しでも楽しく、やる気を出して取り組める環境、関わりを考えるのが自分の役割なのかぁと感じています( *´艸`)

 

今後の活動も頑張っていきます!

では、また次回のブログで(‘ω’)ノ

 

P.S

大人になって勉強をしてみると意外と面白いです!

と言いたいところですが、仕事をしながらの勉強はなかなか骨が折れる…

2020/03/28 05時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/01944/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(127PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(116PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/03/25
3位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(87PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/03/13
4位令和7年「能代食彩屋台村」「能代公園春まつり」への出店について(43PT)
能代観光協会では、能代市役所さくら庭で実施する「食彩屋台村」への出店者、能代公園春まつり期間中の公園での出店者を募集いたします。出店を希望される方は「出店者募集要項」を熟読のうえ、「出店申込書」(※能
2025/03/05
5位てんちゅう(41PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
寒いですねぇ雪は降ってない八森です麩入りラーメンの話をしてたら秋田県には天ぷらが入ったラーメンがあると言うのを思い出し昨日旦那ちゃんと秋田市方面に片道約50キロのドライブ秋田県五城目町というところこの
2021/07/09
6位講演会【中国木材株式会社能代新工場】(38PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
2021年7月9日(金)プラザ都      5/7に能代市と企業進出関連にかかる基本協定を締結した中国木材株式会社でありますが本日は新工場概要と地域貢献、秋田県における林業の現状等について講演がありま
2019/01/23
7位能代市火災における消防職員の殉職について(38PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
1月22日早朝に能代市富町で発生した火災に際し、能代消防署職員2名の尊い命が失われたことに関し、大変無念でなりません。 今回の火災では、専門家でも予測が困難とする「フラッシュオーバー」が発生したのでは
2024/03/26
8位“太宰治の名作「人間失格」を読み解く:現代社会におけるその意義と影響”(33PT)
太宰治とは誰か? こんにちは、皆さん。今日は日本文学の巨星、太宰治についてお話ししましょう。彼の名前を聞いたことがない方は少ないでしょう。彼の作品は、その深遠なテーマと独特の文体で、多くの読者を引
2019/03/18
9位#能代工 VS #洛南 で開幕! #能代カップ 2019(32PT)
能代まちなかブログ
2022/09/02
10位西高跡地を県が工業団地に(30PT)
9/2金。おはようございます     朝活は通算59度目。日の出も遅くなり朝活開始時は薄暗い日が続きます。 さて県は能代西高跡地を工業団地に活用できるか検討に入るとのこと。 西高跡地は旧能代工業高校と

Copyright © All Rights Reserved.