「○○しなければ…!」

2021/01/25 02時

こんにちは!スタッフの菊地です(*^^)v

 

土曜日はブログを更新する時間もとれず、月曜日の午後に書いております。

楽しみにしてくださっている方(←どれくらいいるかな?)、更新が遅れて申し訳ございません(;・∀・)

 

今回は謎の題名で書き始めましたが、人類の永遠のテーマみたいな内容で、まとまらない文章になる可能性が大ですが、ご容赦ください。完全に見きり発進です(笑)

そして、完全に個人的な考えと憶測で書きますので、あまり真にうけないで流すように読んでもらえるとありがたいです( ゚Д゚)

 

 

「○○しなければ…!」という思いに駆られることはありますか?

「家事をしなければ」「仕事にいかなければ」「明るく振る舞わなければ」「お金を貯めなければ」…「○○しなければ…!」という場面は1日の中でも実は結構あるのではないでしょうか?

「しなければ…!」と分かっていても「面倒だなぁ」「疲れるなぁ」という気持ちと闘うことも多いのではないかと思います。

 

 

自分のことを少しお話すると、この「○○しなければ…!」という感覚がものすごく強いのだと思います。

その中でも特に「よく見せなければ!(嫌われないようにしなければ!)」「完璧にこなさなければ!」「一生懸命やらなければ!」といった考えが無意識に自分の中の当たり前になっているなぁと感じることがあります((+_+))

 

いわゆる「ええふりこぎ」がものすごく強いのだと思います。

 

そして、(意識はしていなくても)それに従って生きてきました。

なので色んなことに一生懸命取り組みますし、突き詰めるのである程度の完成度を保ったり、色んな人とそれなりに楽しく過ごしたりできたんじゃないかなと思います。

 

 

ただ、それに囚われてとても苦しくなることもありました。

答えのないものにもこだわり過ぎて、身体的にも精神的にも疲れること。

常に明るく、いい人?でいなければいけないという勝手なプレッシャー。

際限のない理想や、それ故にうまくいかないときの苦しみ。

 

 

「○○しなければ…!」のいい面もあれば、他者の評価を常に気にしている苦しさのようなものも味わってきました((+_+))(今もですが)

 

 

 

ふと、なぜ自分はこんなに「○○しなければ…!」と思って無理をしてしまうのだろうと考えたことがあります。

正確な原因はわかりません。

おそらく育った環境が大きく影響しているのだとは思いますが、例えば親に「○○でなければだめ!」とめちゃくちゃ厳しくされた記憶もあまりないのです。

 

 

ただ、一つだけ気がついたのは、

 

「○○しなければ…!」

 

 

「…!」

 

の部分に悪い結果が隠れているということです。

(「よく見せなければ、自分は嫌われる!」「完璧にこなさなければ、できてないと怒られる!」「一生懸命やらなければ、成果が出ない!」といった具合で)

そして、その悪い結果を極端に恐れているということにも気づきました。

(なぜそこまで恐れているかはまだ研究中です)

 

 

よくない結果を認められないのです。

 

 

ざっくり言うと「否定される」ことが恐いのだなと思います。

1+1=2くらい当たり前のことかもしれませんが、そこに自分の生きやすさ/生きづらさのポイントがあるのではないかと考えています。

 

 

「否定される」のは誰でも当たり前に怖いと思いますが、人によってその怖さのレベルは異なっていて、「そんなに気にしない」という人もいます。

(「怖い」と思う人がダメと言っているのではありません)

 

 

もし自分が、「…!」の部分の悪い結果を受け止める覚悟や気にしないで済む度量があれば、「○○しなければ…!」と迫られて物事に取り組むこと、本心に背いて行動することも少なくなるのかなと考えています(*^-^*)

 

「好きなものは好き、嫌いなものは嫌い」というように、他者の評価を中心に生きるよりも「自分を素直に出す」ことの比重を少しでも増やしていければ、自分に余計な無理をかける必要がないのかな、と。

 

 

つまづきを経験した人ほど「本当はこうじゃないと…!」「他の人と同じような人生を歩かないと…!」という思いをもちやすいのかもしれません。(自分自身もまだまだ強いと思います)

 

そういった考えをもつことは必ずしもマイナスとは言い切れませんが、きっと苦しさもあるのではないでしょうか?

簡単なことではありませんが、「…!」の部分に何が隠れているのか、それについて自分は何を感じているのかをまずは見てみるのも大事かもしれません。

それを気にしなくなるためには何が必要かは試行錯誤しかありませんが(/・ω・)/

 

 

(他者の評価を気にして)「やるべきこと(やるべきではないこと)」の他に「やりたいこと(やりたくないこと)」という基準があります。

もちろん生活の中で全てやりたいことを通せるわけではありません。(バランスは試行錯誤中…)

ただ、「やりたいことをやる、やりたくないことをやらない」というのは「自分を素直に出す」ことだと思います。

その基準は「○○しなければ…!」と迫られている人にとって、難しくもあり大切なものだと感じています。

 

 

もし、「○○しなければ…!」「こうあらねば…!」と苦しんでいる人がいれば、「…!」の部分は気にせず(めちゃくちゃ難しいですが)「やりたいことをやる!やりたくないことはやらない!それだけでいい!」という基準で一度行動してみるのもありだと思います(*^▽^*)

菊地自身も「自分を素直に出す」人生を目指して、試行錯誤しながら進んでいこうと思います!

簡単に変われない自分も認めつつ、焦らず一歩ずつ。

 

 

頭ではわかっていても感情はなかなかついてこないですよね。

わかります。(笑)

ただ、出口のない苦しさの中で一つの考え方として書いてみましたので、少しでも参考になればと思います(#^^#)

では、また次回のブログで(*´ω`*)

 

P.S

「読んだ人どう思うかな…」という思いがちらつきますが、まず書きたいこと書いたからよしとします!公開!えいっ!

2021/01/25 02時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/02327/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(306PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(272PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/03/25
3位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(229PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/04/08
4位2025年「天空の不夜城」観覧席販売開始!(199PT)
2025年 天空の不夜城観覧席の販売を開始いたしました。   今年の開催日は8月2日(土)・3日(日)の2日間です。   毎年販売している「イス席」、「きりたんぽ席」は秋田名物きり
2025/04/01
5位永年勤続者表彰式(183PT)
2025年4月の月初朝礼にて、30年勤続者5名と20年勤続者3名、10年勤続者1名の表彰が行われました。   ~30年勤続~   ~20年勤続~                 
2025/07/08
6位白神体験塾2025(181PT)
2025/04/20
7位第21回 港まつり能代の花火観覧席・シャトルバスの販売について(180PT)
世界自然遺産「白神山地」を背景に、能代港から次々と打ち上がる15,000発もの花火をお楽しみください!   _________________________________________
2025/03/10
8位能代オリエンタルモーターが「健康経営優良法人」に初認定(178PT)
能代オリエンタル能代オリエンタルモーターは、2025年3月10日に「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に初認定されました。認定にあたっては企業としての健康課題の把握やワークライフバランス、
2018/10/11
9位白神エコツーリズムガイドセミナー(174PT)
白神コミュニケーションセンター | 世界遺産 白神山地の魅力や楽しみ方をご提案。
2025/08/04
10位【メディア情報】ANA機内誌「翼の王国」にてじゅんさいが紹介されました!(172PT)
じゅんさいJAPAN
  ANA機内誌「翼の王国」8月号にて、じゅんさいが紹介されました! じゅんさいの生育環境や摘み採り、料理について掲載されていますので、是非ご覧ください。 翼の王国8月号   紹

Copyright © All Rights Reserved.