適当とテキトー
2021/02/22 02時
こんにちは!三浦です☆彡
先日大きな地震がありましたね。
秋田もかなり揺れました((+_+))
被害にあわれた方お見舞い申し上げます。
この地震は東日本大震災の余震だとか。
もう10年も経つのに、余震が続いているんですね。
私達人間にとって10年はかなり長い時間に感じますが、地球規模でみれば大した時間ではないことを感じます。(人間なんてちっぽけだな~(*´з`))
今後も余震は続くとか・・・
備えあれば患いなし!
さて、今日は「適当」について書いてみようと思います。
先週、菊地がのブログの中で「適当」ができない、わからないと書いていました。
確かに「適当」ってよく使う言葉でとても便利ですが、曖昧ですよね。
「適当」と聞くと「ずさんな」や「大雑把」などあまりよくないイメージを持ちますが、なんだかそれだけではないような気がします。
よく試験の問題に「次の文章の~に適当な言葉を入れなさい」なんてありますよね。
これは決して「大雑把」ではなく、「きちんとした答えを入れなさい」という意味ですよね。
う~ん(T_T)わからなくなってきた。。。
「適当」を検索してみましょう。(広辞苑より)
・ある状態や目的などに、ほどよく当てはまること
・分量、程度などがほどよいこと、またそのさま
・その場に合わせて要領よくやること、いい加減
そうか!ほどよく当てはまる!なんだか納得です(*^▽^*)
しかしよく言われるのが
「そこらへんは適当やっておいて」
と
「こんな適当にやって。やり直し」
この時の「適当」は、意味が違いますよね(;^ω^)
「適当」には二種類の意味があるのではないでしょうか?
その場に応じて答えを導いたり、行動したりするのと、無責任に、大雑把に、ずさんに事を進めてしまう2つの意味があるんですね。
私のイメージですが、漢字の「適当」はその場に適したイメージがあり、最近よく見るカタカタの「テキトー」は手を抜いた、雑にのようなイメージがあります。
難しいのは「適当」も満点10を狙うのか、合格点8を狙うのかによっても違ってきます。
社会に出ればどこが10点で、どこが8点だかわかりません。
そこが加減ですよね。
「いい加減」も同じように良いことと悪いことのイメージがありますね。
こちらも調べると
・物事の具合が良い。程度が良い。適度。
・徹底していないこと。不十分なこと。
・かなり、とても。(副詞的に)
日本語は難しい(T_T)
すべて完璧に、満点を取りにいくと考えると、とてつもなくゴールが遠くに感じますが、今自分ができる最善を!適切に!事を進められれば一番いいのですが(~_~;)
それが一番難しい。。。
これは永遠のテーマになりそう。
それを考えながら行動するだけでも違いますよね(*^。^*)
と、自分に言い聞かせながら今後物事を考えていきたいと思います。
来週から3月です。
3月は卒業シーズン。
「今自分ができる適切を!」
頑張ってください\(^o^)/