仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!

2022/02/09 07時

仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか?

それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。

なぜなら、常にぼーっとしてしまっていたり、考えようとしても頭が回らなかったり、頭が働かず周りについていけない気がしていたりがあれば、何らかの病気が潜んでいる可能性があるからです。

それを軽視して、症状が慢性化してしまうと、体の病気に気づかなかったり、精神的にはうつなどの心の病気にもつながりますので、原因を突き止めしっかりと対策していかなければなりません。

今回は、仕事に集中できずぼーっとしてしまう原因を5つご紹介していきたいと思います。

原因その1:仕事量が多い

労働時間自体が長く、過労気味であれば心身の疲労につながります。

そして近年は、業種により差はありますが、IT化が進み肉体労働から脳の疲労へシフトしつつありますから、脳の疲労の方は年々増えてきています。長時間の頭脳の労働は脳の不調に直結します。

ちょっと不調を感じたときに、上司に相談するなりして長時間労働にならないように改善する必要があります。

そして人は起きてから9時間で脳はほろ酔いのような状態になるため、長時間労働は効率的ではありません。

しかも過労となれば、ストレスも溜め込んでしまいがちなので、心の疲労にもなります。

ですが、そうなると不調のサインに気づかなくなることが大いにあります。

負のスパイラルにはまってしまう前に、手を打つようにしましょう。

 

原因その2:睡眠不足

毎日何時間睡眠をとっていますか?

6時間未満であると、日中の作業効率がめっきり低下するそうです。

もちろん睡眠時間は長ければいいものでもなく、深く良質な睡眠を取ることも大事です。

起きているときに脳は有害なプロテインを作り出してしまいます。

これは眠っているときにしか除去することができないので、睡眠が足りないと有害なものが溜まって思考力が損なわれぼーっとしてしまうのです。

良い睡眠を取るためには、後述の生活習慣の見直しや、運動などが挙げられますが、それらを実践しても改善しない時は、睡眠障害も考えられますので一度受診してもいいでしょう。

睡眠不足はいろいろな病気につながります。

睡眠時間を確保し、眠りについて不安のある方は専門家に相談しましょう。

 

原因その3:良くない生活習慣

前述の睡眠不足とも関係がありますが、生活習慣が乱れていると日中の活動に悪い影響が出ます。

朝は決まった時間に起床し、夜も決まった時間に寝れるようリズムを作りパターン化することです。

趣味で行っていることも、生活リズムを崩していないか?時々、見直すことも大切です。

生活習慣の改善ポイントは以下の通りです

  • 食事は3食でバランスよく食べる
  • 適度に運動をする
  • アルコールは少なく

「生活習慣病」の予防にも関連付くようなポイントではありますが、良い生活習慣とは、「食生活」「運動」「休養」をバランスよく行うことが基本になります。

毎日同じようなタイムスケジュールにすることが、心身の健康につながります。

継続することは大変ですが、がんばりましょう!

 

原因その4:運動不足

仕事柄、一日中座ってばかりの方はどうしても運動不足になりますよね。

運動不足になると、血流が滞ってしまい疲労物質が体に溜まってしまいます。

そのため脳に刺激が伝わりづらいために、ぼーっとしやすくなります。

そもそも、運動不足は体の免疫力を落とし自律神経系の働きを抑えてしまい、体のホルモンバランスをも乱しますから気持ちも不安定になります。

運動は人間にとって不可欠だということです。

無理をしない範囲で結構なので、可能な限り運動を日常に組み込みましょう。

 

原因その5:心の疲労

日頃からなるべく休息を取るようにしたり、不安のある方は医師または周りの人に相談したりしましょう。

心の疲労が継続したときに、可能性が出てくる病気としては以下の通りです。

  • 自律神経失調症
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 慢性疲労症候群
  • その他何らかの病気による脳症(意識障害)

現れる症状として、1は吐き気、だるさ、肩こり、頭痛、手足のしびれ、動悸、不眠、めまいなどがあります。

2は、気分が落ち込んで喜ぶことや面白いと感じる気持ちが無くなることが長く続きます。気分がなかなか晴れず集中力が続かずイライラしたり、食欲低下、性欲減退があります。

3は社会性が低くなり感情の起伏が少なくなってしまいます。被害妄想や睡眠障害、引きこもりがあったりします。

4は日常生活に支障をきたすほど倦怠感と疲労感が長く続きます。

5は、何かの原因で物事の認知機能に問題が出ると、いつもと違う反応が出たり考えがまとまらなかったりします。

「いつもはできてたことができない」ということが起きたら注意が必要です。

適切な診療科目があるかもしれませんが、自分で判断をすることが難しいときは、まずは近くの病院やいつものかかりつけなどで相談してみると良いでしょう。

 

まとめ

今回は仕事に集中できずぼーっとする原因の5つについてお話しさせていただきました。

以下、5つの原因のまとめです。

  • 仕事量が多い
  • 睡眠不足
  • 良くない生活習慣
  • 運動不足
  • 心の疲労

仕事の量がそもそも多いとしたら、可能な限り見直して減らすようにしましょう。

そして睡眠不足は、全ての引き金になりがちなので可能なら良質な睡眠が取れるよう、状況を整えましょう。

生活習慣が良くない自覚があるなら、この機に見直して改めましょう。

運動不足も無理のない範囲で、改善していきましょう。

最後に心の疲労ですが、放っておくといろいろな病気につながりますから気になることがあるなら専門家に相談してください。

記事をお読みになってみて、原因はこれだと突き止められたでしょうか?

何か一つ試してみたら、ぼーっとしてしまうことの対策となり、きっと心身ともに安定し仕事に打ち込めるようになります!

2022/02/09 07時|

引用元:https://onagori.com/bo-ttosuru

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/02/09
1位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(61PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/08/16
2位第17回八峰”んめもの”まつり(55PT)
第17回を迎える八峰”んめもの”まつり 今年はポンポコ山音楽祭と共同開催となります! おいしいグルメ […] The post 第17回八峰”んめもの”まつり first appeared
2024/05/28
3位5月(37PT)
みなさん、こんにちは。 5月も残りわずか。四季の移り変わりが早いような・・・暑くなるのももうすぐですね。枕草子のはじまり「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、・・・」とは、春の夜明けの空は、夜空の
2024/06/04
4位“6月のフレッシュピック!旬の野菜とそのおすすめ調理方法をご紹介”(35PT)
はじめに こんにちは、皆さん!新鮮な旬の野菜を使った料理は、その季節を最大限に楽しむ最良の方法の一つですよね。今回は、6月に旬を迎える野菜とそのおすすめの調理方法をご紹介します。さあ、一緒に美味し
2024/03/25
5位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(34PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2022/02/10
6位氏名が類推される事項(33PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
類推という言葉は馴染みがないものですが、公職選挙法では頻繁に出てくる用語でもあります。 この”類推”をネットで調べてみます。 以下、goo辞書より引用 ============== るい‐すい【類推】
2024/07/11
7位第19回あわびの里づくり祭り(30PT)
詳しくはこちら The post 第19回あわびの里づくり祭り first appeared on 八峰町観光協会 Happo Tourism Assoc..
2024/07/02
8位【イベントレポ】第11回世界じゅんさい摘み採り選手権大会が開催されました!(30PT)
じゅんさいJAPAN
6月30日(日) 第11回世界じゅんさい摘み採り選手権大会が阿部農園で開催されました 今年は、全国各地から多数の応募があり、高い倍率をくぐり抜けたソロ20名、ペア20組40名の参加者が集結! 開会式で
2024/08/06
9位【メディア情報】「女性セブン」にてじゅんさい鍋が紹介されました!!(30PT)
じゅんさいJAPAN
8月5日(月)発売「女性セブン」の『夏鍋』特集にて 三種町のじゅんさい鍋が紹介されました!! じゅんさい鍋は、秋田の郷土料理だまこ鍋にじゅんさいが加わった 今しか味わえない絶品料理です♪ 誌面では、
2024/07/02
10位じゅんさい給食が提供されました!(30PT)
じゅんさいJAPAN
  三種町内の小中学校では、毎年7月1日の「じゅんさいの日」にあわせて、学校給食でじゅんさいを使ったメニューが登場します! 今年のメニューは、『じゅんさい汁』と『じゅんさいプルプルゼリー』で

Copyright © All Rights Reserved.