軸をもつということ

2019/02/17 03時

こんにちは!スタッフの菊地です(*^-^*)

 

最近は毎日の天気予報を見て「明日-10℃かよ!(;’∀’)」「明日は4℃もある!暖かい!(←かなり麻痺している)」と一喜一憂する毎日です。もうすぐ3月になるので、春の訪れを楽しみに待ちたいと思います。風邪やインフルエンザがまだまだ流行っているようですので、皆さんも体調管理にはお気をつけください(*´Д`)

 

今回は「軸をもつこと」について書こうと思います。

「軸」という言葉を辞書で調べると、「回転するものの中心となる棒」「活動・運動の中心となるもの」などの意味が出てきます。

自分も野球をやっていた頃なんかは、「右脚を軸に」「身体の軸をぶらさずにバットを振ること」などをよく指導されました。

バットを振るときに身体の軸が曲がっていると、それによって肩や手、バットの位置が変わり、思ったように球に当たらなくなったり、力が伝わりにくかったりします。

当時から「軸」(特に身体において)というのは大切なんだなぁと思っていましたが、最近はこの「軸」というものはあらゆることで大切になってくるのではないかと感じています。

 

現在、長信田の森デイケアでは、3月の講演に向けて毎日稽古を重ねています。

この場面でも何を軸にして練習することが大切かということを考えさせられます。

演劇では各個人に台詞が割り当てられており、その役の感情も場面によってある程度決まっているものがあります。

役者の皆は台本を一生懸命読み、どう演技するかを真剣に考えます。

演じるときには、「自分が演じるキャラクターがどのような人物で、自分の感情をどれだけ台詞にのせられるか」ということを「軸」として、表現の仕方を模索していきます。

しかし表現の仕方を考えているうちに、知らず知らずの間に「軸」を忘れてしまうことがあります。

自分が描いたキャラクターや感情を抜きにして「ここは強く言った方が…」「ここは立ち上がった方が見栄えが…」と考えてしまうことがあります。

 

先日、近藤真行さんが稽古にいらした際に話していました。

 

「自分の感情がしっかり乗っていれば、表現の仕方は問題ではない。」

このことを聞いて、やはり「軸」となる「自分の感情」を大切にしなければならないんだなぁと大変勉強になりました(*^-^*)

「軸」を持ち続けるということは簡単にできることではないかもしれませんが、自分の行動の中心になるものは何なのかを改めて見直さなければと感じました!

 

 

「軸」がぶれていくと目標がぶれ、それに対するアプローチもぶれていってしまいます。それは日々の自分自身の仕事からも痛感しいるところです(;・∀・)

「軸」がないと周りの影響に流されやすく、主体的な行動が難しくなってしまいます((+_+))

1つ自分の中で「軸」もてることによって、物事を一つの基準で見ることができるようになったり、「これがあるから頑張れる、踏ん張れる」というものが生まれてくるのではないかと思います( *´艸`)

 

ただ、「自分には軸がないなぁ!よし軸をもとう!」と思ってもそれは今すぐ作れるものではないのかもしれません。

色々な人と出会い、色々な経験をしていく中で自分の「軸」が少しずつ確かなものになっていくのではないかと思います。

 

「軸」を考える時には「自分が何に一番感動したか」を考えるといいそうです。

今日太鼓の卒業ライブがありました。

卒業するメンバーも送り出すメンバーも皆の気持ちが伝わってくるライブでした。

 

きっと彼ら彼女らは太鼓を通して様々な軸を手に入れたのではないかと思います。

「仲間の大切さ」「壁を乗り越えられた喜び」…

きっとそれぞれの中で色んな軸が生まれ、育ち、これからその「軸」をもって社会で頑張っていくことでしょう。

 

自分自身もこれから色んな経験をして、色んなアンテナを張り巡らせ、色んな軸を作っていければと思います!!

 

P.S

「軸」を意識してバットを振ると、すぐに筋肉痛になります。(その前に手の皮がむけて戦意喪失します。)

2019/02/17 03時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/01433/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(328PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(297PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/03/25
3位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(241PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/04/08
4位2025年「天空の不夜城」観覧席販売開始!(218PT)
2025年 天空の不夜城観覧席の販売を開始いたしました。   今年の開催日は8月2日(土)・3日(日)の2日間です。   毎年販売している「イス席」、「きりたんぽ席」は秋田名物きり
2025/04/01
5位永年勤続者表彰式(206PT)
2025年4月の月初朝礼にて、30年勤続者5名と20年勤続者3名、10年勤続者1名の表彰が行われました。   ~30年勤続~   ~20年勤続~                 
2025/07/08
6位白神体験塾2025(202PT)
2025/04/20
7位第21回 港まつり能代の花火観覧席・シャトルバスの販売について(200PT)
世界自然遺産「白神山地」を背景に、能代港から次々と打ち上がる15,000発もの花火をお楽しみください!   _________________________________________
2025/03/10
8位能代オリエンタルモーターが「健康経営優良法人」に初認定(200PT)
能代オリエンタル能代オリエンタルモーターは、2025年3月10日に「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に初認定されました。認定にあたっては企業としての健康課題の把握やワークライフバランス、
2025/08/10
9位ランチ頑張ってみたよ(197PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
また真夏日復活の八森です暑くて食欲が無いと旦那ちゃんがくじけてるからこの前ブロ友さんが教えてくれたピリ辛麺に挑戦したよ麺はいつもの稲庭うどんタレは胡麻ダレピリ辛系それに甘辛肉味噌と大サービスゆで卵乗せ
2018/10/11
10位白神エコツーリズムガイドセミナー(195PT)
白神コミュニケーションセンター | 世界遺産 白神山地の魅力や楽しみ方をご提案。

Copyright © All Rights Reserved.