行軍を終えて~自分と向き合う26km~

2019/04/28 10時

こんにちは!スタッフの菊地です(*^-^*)

 

皆さんお花見は行きましたか?

通勤中もいたるところで見事に桜が咲いていて、「あぁ、春」と感じる今日この頃です。

先日は二ツ井のきみまち坂公園に行きましたが、お花見スポットまで階段or坂道があるんです。

「行軍」を終えた菊地の脚にはきつい…行軍を…行軍……

 

 

そう!!

 

 

行軍!!!

 

 

4月23日(火)にデイケアで行った「行軍」という行事に菊地も参加させていただきました(∩´∀`)∩

行軍とは、長信田の森で長く続く行事の一つで、【走ってもよし、歩いてもよし、とにかく自分の身体をつかって26km(!!)のコースを移動する(5時間以内)】というものです。

26kmという距離は運動経験のない者はもちろん、ある者にとっても果てしなく長く、苦しいものです。

 

行軍に臨む約1ヶ月前から、各々が目標とそれを達成するための練習計画を立てます。

「〇〇時間〇〇分以内にゴールする」「26km走り切る」「止まらずに最後まで歩く」など目標は様々で、練習計画も1日ずつ用紙に書き込みました。

目標の立て方や練習計画の立て方も難しく、今の自分をしっかり理解していないと無謀な目標を立ててしまったり、逆に低すぎる目標を設定してしまったりします。

また、練習計画は立てたものの、それを毎日実行していくというのは実は強い意志が必要だったりします。

 

そういった意味では、目標や練習計画を立てた段階で本番の自分の姿がある程度決まっているのかもしれません(;・∀・)

 

それぞれが本番までの日々を過ごし、そして迎えた本番!!

天気はよく(よすぎる)、気温も20℃近くまで上がりました。

スタートの合図とともに、それぞれにとっての行軍が始まりました!(^^)!

顔を真っ赤にしながら走る者、着々と歩みを進めゴールを目指す者、脱水になりながらフラフラ走る者(←菊地)など、様々な姿が見られました!( ゚Д゚)

 

今回はサポートに回ったメンバーやスタッフも大きな声で声援を送ってくださったり、水分補給をして支えてくださいました(#^^#)

ゴールをして、目標を達成できた者とできなかった者、いずれにせよ「まずはやり切った!」という表情が見られました。

皆さん、本当にお疲れ様でした!!

 

さて、菊地も行軍に参加させてもらい、色々なことを考えるいいきっかけになりました( `ー´)ノ

自分自身「2時間以内にゴールする」という目標を立てましたが、結局30分近く遅れ、目標を達成することはできませんでした((+_+))

ある意味一つの失敗経験になるのかもしれませんが、学ぶことはたくさんありました。

 

まず、一つ目は目標に対するプロセスが妥当なものであったかということです。

「26kmを2時間以内で走る」という目標に対するプロセス(練習方法)が妥当ではなかったような気がします(;’∀’)

目標に対してそれを達成するための道筋を正しく立てることは本当に大切だなと実感しました。

(人にアドバイスをもらいながら自分の道筋を考えることも必要だと思います。)

自分のやってきたプロセスに対して、少しでも疑問や不安が残っていると、本番の大事な時にそれが一気に拡がってしまいます。

今回の行軍はまさにそうだったなぁと感じます。苦しくなったときに頼りになるものをもっていなかったような気がしました(_ _).。o○

 

これから物事を進めていく時に目標を立てたら、どのようなプロセスが必要なのかしっかり考えた上で実行していこうと思います!

 

 

学んだことの二つ目は、「できなかった」ことの中にも「できたこと」はあるということです。

今回の行軍では2時間以内に走りきるという目標は達成できませんでしたが、苦しくても歩かずに走りきることができました。

 

このように「できたこと」と「できなかったこと」を明確にしていく作業はとても大切だと思いました¤( `⌂´ )/¤

できたことがあるのに、全然ダメだった…と考えたり、逆にできていないこともあるのに自分はできる!と考えたりと、片方が見えなくなってしまうのは、ただただ自己否定や過信に繋がってしまうのではないかと思います(●・̆⍛・̆●)

 

「できたこと」でしっかり自分を認め、「できなかったこと」もしっかり受け止め、改善策を考えていきたいものです。

いつもはできなかったことばかりに目を向けがちな菊地ですが、今回はできたことも認めることができたような気がします(* ‘ω’)ノ

 

若者達も行軍を通して様々なことを感じ、考えたのではないかと思います。

今回の経験を普段の生活に繋げられるよう、常に学んだことを意識して過ごしていければ、今後どんどん成長できる場面が増えていくのではないでしょうか?ヽ(* ‘ー’)ノ

 

とにかく、貴重な経験となった26kmでした!ヽ(*^ω^*)ノ

 

P.S

行軍の翌日、あまり脚が痛まなかったので「まだまだ若いな!」と喜んでいました。2日後に筋肉痛MAXになり、めちゃくちゃ動揺しました。おそるべし年波。

 

 

2019/04/28 10時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/01511/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(129PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(117PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/03/25
3位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(76PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/03/13
4位令和7年「能代食彩屋台村」「能代公園春まつり」への出店について(48PT)
能代観光協会では、能代市役所さくら庭で実施する「食彩屋台村」への出店者、能代公園春まつり期間中の公園での出店者を募集いたします。出店を希望される方は「出店者募集要項」を熟読のうえ、「出店申込書」(※能
2025/03/05
5位てんちゅう(45PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
寒いですねぇ雪は降ってない八森です麩入りラーメンの話をしてたら秋田県には天ぷらが入ったラーメンがあると言うのを思い出し昨日旦那ちゃんと秋田市方面に片道約50キロのドライブ秋田県五城目町というところこの
2019/01/23
6位能代市火災における消防職員の殉職について(40PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
1月22日早朝に能代市富町で発生した火災に際し、能代消防署職員2名の尊い命が失われたことに関し、大変無念でなりません。 今回の火災では、専門家でも予測が困難とする「フラッシュオーバー」が発生したのでは
2025/03/18
7位Hello world!(34PT)
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。
2024/03/26
8位“太宰治の名作「人間失格」を読み解く:現代社会におけるその意義と影響”(33PT)
太宰治とは誰か? こんにちは、皆さん。今日は日本文学の巨星、太宰治についてお話ししましょう。彼の名前を聞いたことがない方は少ないでしょう。彼の作品は、その深遠なテーマと独特の文体で、多くの読者を引
2021/07/09
9位講演会【中国木材株式会社能代新工場】(32PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
2021年7月9日(金)プラザ都      5/7に能代市と企業進出関連にかかる基本協定を締結した中国木材株式会社でありますが本日は新工場概要と地域貢献、秋田県における林業の現状等について講演がありま
2019/03/18
10位#能代工 VS #洛南 で開幕! #能代カップ 2019(28PT)
能代まちなかブログ

Copyright © All Rights Reserved.