準備の大切さ~大交流会を終えて~

2019/11/02 05時

こんにちは!スタッフの菊地です!(*^▽^*)

 

先週ブログの当番なのですが、研修やら何やらでバタバタしまくって更新できませんでした;つД`)

その分今回のブログは力を入れて書きたいと思います!(結局いつも力入ってますが)

 

今回は準備の大切さについて書こうと思います。

長信田の森デイケアでは毎年大交流会という行事を開催し、三種町の高齢者と交流しています。

今年も10月29日(火)に大交流会が行われ、長信田の森の若者が様々なパフォーマンスをしたり、皆さんとの交流を楽しんだりと盛り上がりを見せました。

約1ヶ月間、若者もスタッフも皆で協力し、準備や練習を頑張ってきました。

 

結果的には来てくださった方にも感動していただき、無事最後まで回を終えることができました。

後日、全員で振り返りを行いましたが、菊地からは準備の大切さについて伝えました(/・ω・)/

 

 

一つは、

 

「準備の仕方=結果の質」

 

ということです。

突発的な出来事や運で決まるようなことに対しては、準備のしようがない場合もあるかもしれません。

ただ、今回の大交流会などのイベントや、仕事での業務に関しては準備が必要になることがほとんどです。

 

その準備の仕方によって結果の質は変わってくると思います。

今回準備に関して大切だと感じたのは、

 

「準備の時間を有効に遣う」

 

ということです。

今回、大交流会の練習や準備に関わらせてもらいましたが、わりと準備がギリギリになってしまうことや、どのような練習をするのかはっきりしないまま進むことが多かったように感じます。

大交流会の他にも日常でやらなければいけないことはあり、大変忙しい毎日であったと思います(+o+)

 

だからこそ、限られた練習時間を有効に遣う方法や、空いた時間をどう遣うかということを事前に考えておく必要があります。(準備のための準備のようなものかと…)

準備がギリギリになり、行き当たりばったりなことが多くなってしまうと、結果の質はどうなっていくのでしょうか?

 

ある程度の結果は出すことはできても限界があるでしょうし、プロセスから得られることも少なくなってしまうのではないかと思います(@_@)

限られた時間の中で準備の仕方を考えたり、それによってよりよい結果を出すことを考えるのは正直大変なことだと思います。

 

ただ、逆にスケジューリングをしっかりして、時間を有効に、かつ余裕をもって遣うことができればどうでしょう?準備をより計画的に行うことができれば結果はどうなっていくでしょう?

 

もちろん準備をしっかりしたからといって、確実に結果が出るとは限りません。

ただ、結果の質が上がる可能性は高くなります!(*^-^*)

 

 

さらに、プロセスに力を入れることによって、結果が出た後に得られるものも多くなるのではないかと思います。

もちろん計画的に準備を進めることによって、課題がどこにあったのか見えやすくなります。

それ以上にしっかり準備したからこそ得られる達成感や感動があるのではないでしょうか…!!(←すごい力を入れます(笑))

 

もちろん出た結果に対して素直に喜んだり、ほっとしたり、自信をもったりすることは大切です。

それと同時にぜひ準備というプロセスにも目を向け、今後に活かせることを学び、感じていく意識も大切だと思います(#^^#)

 

これからも準備や時間の遣い方については、伝え続けていければと思います!

では、今回はこの辺で!(‘ω’)ノ

 

P.S

先週末は仙台や東京に出張でしたが、準備がバタバタで忘れ物をしまくりました。

2019/11/02 05時|

引用元:http://kodomocenter.com/blog/01733/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(155PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(111PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/03/25
3位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(74PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/03/13
4位令和7年「能代食彩屋台村」「能代公園春まつり」への出店について(60PT)
能代観光協会では、能代市役所さくら庭で実施する「食彩屋台村」への出店者、能代公園春まつり期間中の公園での出店者を募集いたします。出店を希望される方は「出店者募集要項」を熟読のうえ、「出店申込書」(※能
2025/03/05
5位てんちゅう(50PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
寒いですねぇ雪は降ってない八森です麩入りラーメンの話をしてたら秋田県には天ぷらが入ったラーメンがあると言うのを思い出し昨日旦那ちゃんと秋田市方面に片道約50キロのドライブ秋田県五城目町というところこの
2019/01/23
6位能代市火災における消防職員の殉職について(42PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
1月22日早朝に能代市富町で発生した火災に際し、能代消防署職員2名の尊い命が失われたことに関し、大変無念でなりません。 今回の火災では、専門家でも予測が困難とする「フラッシュオーバー」が発生したのでは
2025/04/01
7位外来担当表(令和7年4月1日)更新のお知らせです(39PT)
能代山本医師会病院
  ●糖尿病・肥満症外来は、毎週水曜日午前に変更になりました。
2025/04/01
8位今日の八森と少し早い春(39PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
朝3時に元気に出漁した船が沖は荒れてたらしく戻って来ちゃいました船帰るの図でも空は青空空気はキンキン冷え冷えちょと散歩水仙まだチビ太椿やっとコロコロそれでも少しずつ春近づいてるよ山菜達も芽が出始め確認
2025/04/10
9位2025八峰町さくらまつりお知らせ(39PT)
4月12日(土)から八峰町さくらまつりがスタートします! 大好評の八峰町内で使える割引券の配布をいた […] The post 2025八峰町さくらまつりお知らせ first appear
2025/03/30
10位雪だよ(38PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
最低気温2℃寒くて目覚めたら爽やかな青空なのにニュースではこれから雪が降ってくるというのさまさかねって思ってたらあれれ空が暗くなってきてあっという間に軽トラの窓もこの通りあちらこちらで桜満開のニュース

Copyright © All Rights Reserved.