42歳を迎えるにあたって

2020/02/03 02時

お陰様を持ちまして1月31日に42歳となりました。
40を過ぎたあたりから体のあちこちが悲鳴をあげはじめ、こまめに検診をうけておりますが、「目」の方はネガティブな状況であります。
しかしながら、関西圏を中心にiPS細胞の研究が進み、5年後10年後には網膜の移植が当たり前の時代がくるかもしれません。
その時まで今の健康状態を維持を進行を遅らせられるよう配慮して参ります。

さてさしあたり市議会議員としての任期も折り返しが近づいております。
残りの2年ではこれまで同様市民の要望を中心に当局との折衝、さらには主体的に先進事例を視察し、市の状況と今後から積極的に提案していく所存であります。

私が6年の議員経験で、能代市に今後必要となるであろう気になる項目は次のとおりです。

1)少子高齢化対策
 ・年間の出生数が200人を切る議題に突入します。学校のこと、子育て世代への支援、移住のあり方などまったなしの状況です。

2)高齢化対策
 ・介護を受けたくても受けられない介護難民対策や、在宅介護へのバランスの取れた対応が急務です。親の介護のため離職しなければならない環境である「介護離職」を一世帯でも減らすよう包括的な見守り等支援の充実が不可欠です。
 ・高齢者の悲惨な交通事故が増加する中、テクノロジーによる事故防止の動きが活発化しています。しかしながら当地域ではまた先の話。喫緊の課題である免許返納者対応としての、「足」をどう確保していくか重要なテーマです。

3)産業への起爆剤
 ・港湾区域での洋上風力の許認可が動き出す中、港の整備は早急に進めなければいけません。港の整備が進むことで再エネ事業への活性、さらには産業創出、雇用創出の期待がもたれます。しかしながら研究機関や学部など人材育成のためのアプローチが弱いため、早い段階での囲い込みも必要かと思われます。港を拠点に、能代山本地域の次の挑戦を目指すべきではないでしょうか。

4)公共施設のあり方
 ・築50年を超える公共施設が増える中、新設は望めず長寿命化による一時しのぎの策が求められています。現在、所管する文京民生委員会では教育施設関連の計画が動き出しています。学校や公民館などがそれにあたりますが、今の時代にあわないもの、役割を終えたものはその後の利活用を考えずに早期に解体を望みます。このままでは教育関連施設だけの維持で年間10億〜14億程度の費用が必要となります。いま大胆な削減を、再編を行うべきであります。

5)林業へのアプローチ
 ・昨年、所属会派主催の林業勉強会を県議、他会派に声をかけ実施しましたが、森林整備は大きな課題であります。適切な森林管理をしなければ災害を起こしやすい森がうまれ、かといって経費をかけ木材を搬出し、市場にだそうとも単価があわず板挟みの状況であります。木材の搬出には林道整備や急傾斜での作業など危険が伴うほか、効率が悪くコストパフォーマンスが非常に悪い分野であります。数年前、視察で訪れた高知のおおとよ製材所では切り出す地域と工場が一体化し、その搬出コストを極限まで下げ、大きく成果をあげておりました。
この例からもやりようによっては林業再興の機会もあろうかと考えます。

6)子育てに最適な街へ
 ・わたしの公約でもある習い事への補助制度創設ですが、過去の一般質問では能代市内の小中学生の通塾率が低い現状にあること、それでして相対的に成績がよいことなどを理由に検討の見通しもないとの答弁をもらいました。私はこの考えにはまっこうから否定し、通塾できないほど余裕のある家庭が少ないためとも考えています。
本当に能代市内の小中学生の学力は高いレベルで維持できているのか、今後もそうであるのか、学力をうりに子育て世代へアプローチできるのではないかと考えます。こちらについては引き続き強く求めて参ります。

7)地域課題の勉強会の開催
 ・以前までは政治塾「ど本気」を開講し様々なテーマで地域課題の勉強を行ってきました。
  議員となって初めて知った内情もいくつもございます。これら実情の還元の意味でも新しく勉強会の実施を予定しています。詳細については別記事にてご報告申し上げます。

2020/02/03 02時|

引用元:http://satouto.com/42%E6%AD%B3%E3%82%92%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(131PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(120PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/03/25
3位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(86PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/03/05
4位てんちゅう(42PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
寒いですねぇ雪は降ってない八森です麩入りラーメンの話をしてたら秋田県には天ぷらが入ったラーメンがあると言うのを思い出し昨日旦那ちゃんと秋田市方面に片道約50キロのドライブ秋田県五城目町というところこの
2021/07/09
5位講演会【中国木材株式会社能代新工場】(39PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
2021年7月9日(金)プラザ都      5/7に能代市と企業進出関連にかかる基本協定を締結した中国木材株式会社でありますが本日は新工場概要と地域貢献、秋田県における林業の現状等について講演がありま
2022/09/02
6位西高跡地を県が工業団地に(36PT)
9/2金。おはようございます     朝活は通算59度目。日の出も遅くなり朝活開始時は薄暗い日が続きます。 さて県は能代西高跡地を工業団地に活用できるか検討に入るとのこと。 西高跡地は旧能代工業高校と
2019/01/23
7位能代市火災における消防職員の殉職について(34PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
1月22日早朝に能代市富町で発生した火災に際し、能代消防署職員2名の尊い命が失われたことに関し、大変無念でなりません。 今回の火災では、専門家でも予測が困難とする「フラッシュオーバー」が発生したのでは
2019/01/26
8位幸せ食堂~せいぶ館~(31PT)
ブログ – 子ども・若者総合相談センター|秋田県三種町
こんにちは!三浦です☆彡 まだまだ寒い日が続きますね。 『立春』まで後9日(;^ω^) 春が待ち遠しい     1月23日。八竜地区のせいぶ館にて「幸せ食堂」が開催されました。 こ
2024/12/23
9位ちょと復活(31PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
1週間の眠りからやっと起き出した冬眠明け状態のnaomaruですなんとインフルエンザでしたなんでどこにも行かず誰にも会わずに暮らしてるのになんで旦那ちゃんは無事なのになんでとまぁ不思議だらけですさてさ
2023/01/15
10位能代青年会議所・シニアクラブ合同新年会(30PT)
おはようございます! 昨夜は能代青年会議所・シニアクラブの合同新年会に出席いたしました。 第72代理事長となった 伊藤喬史君からの所信では人口減少社会下でのJC運動のあり方や、慈善団体ではなく地域課題

Copyright © All Rights Reserved.