稲とアガベ醸造所「DOBUROKU ササニシキ 01 活性」

2021/11/24 02時

 

稲とアガベ醸造所より「DOBUROKU ササニシキ 01 活性」が入荷しました。

 

稲とアガベ醸造所より記念すべき最初に販売されたどぶろくです。

 

「稲とアガベ醸造所」とは秋田・新政酒造などで酒造りの修業をした岡住さんが秋田県男鹿市で

 

「その他の醸造酒」、「輸出用清酒製造免許」を取得し立ち上げた醸造所です。

 

稲とアガベは無肥料無農薬で栽培したお米を、精米歩合90%というほとんど削らずに

 

美味しいお酒を造ることをポリシーとした醸造所です。

 

今回の「DOBUROKU ササニシキ 01 活性」の原料米には秋田県大潟村の自然栽培農家、

 

石山農産の自然栽培ササニシキを100%使用。

 

クエン酸を生成する白麹を使用することで、甘味と酸味のバランスを調整。

 

さっぱり飲むことができる新時代のどぶろく、新時代の幕開けです!

 

立ち上げメンバーには二ツ井の酒米農家・安井君も参加しており、

 

今後二ツ井産のお米で醸造された清酒が海外輸出される日が来るかも!?

 

2021/11/24 02時|

引用元:https://itoken-akita.com/%E7%A8%B2%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%99%E9%86%B8%E9%80%A0%E6%89%80%E3%80%8Cdoburoku-%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%AD-01-%E6%B4%BB%E6%80%A7%E3%80%8D/

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2022/04/11
1位ビートたけしはなぜかっこいいのか?3つの理由まとめ!(353PT)
芸能界において、知らない人はいない存在であるビートたけしさん。 また、北野武名義で、映画監督として数々の名だたる作品を送り出しています。 ビートたけしさんは、芸能界の大御所にも関わらず、たくさんの人に
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(311PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/03/25
3位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(262PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2025/04/08
4位2025年「天空の不夜城」観覧席販売開始!(238PT)
2025年 天空の不夜城観覧席の販売を開始いたしました。   今年の開催日は8月2日(土)・3日(日)の2日間です。   毎年販売している「イス席」、「きりたんぽ席」は秋田名物きり
2025/04/01
5位永年勤続者表彰式(228PT)
2025年4月の月初朝礼にて、30年勤続者5名と20年勤続者3名、10年勤続者1名の表彰が行われました。   ~30年勤続~   ~20年勤続~                 
2025/07/08
6位白神体験塾2025(221PT)
2025/04/20
7位第21回 港まつり能代の花火観覧席・シャトルバスの販売について(219PT)
世界自然遺産「白神山地」を背景に、能代港から次々と打ち上がる15,000発もの花火をお楽しみください!   _________________________________________
2025/08/10
8位ランチ頑張ってみたよ(218PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
また真夏日復活の八森です暑くて食欲が無いと旦那ちゃんがくじけてるからこの前ブロ友さんが教えてくれたピリ辛麺に挑戦したよ麺はいつもの稲庭うどんタレは胡麻ダレピリ辛系それに甘辛肉味噌と大サービスゆで卵乗せ
2025/08/07
9位【9/13(土)開催】グラフィックレコーディング講座(218PT)
会議をイラストで“見える化”して楽しく効率よく! グラフィック・レコーディング講座   講座ではグラフィック・レコーディングとは何か、 ペンの使い方や話の要約の仕方などを教わるので 初心者で
2025/03/10
10位能代オリエンタルモーターが「健康経営優良法人」に初認定(217PT)
能代オリエンタル能代オリエンタルモーターは、2025年3月10日に「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に初認定されました。認定にあたっては企業としての健康課題の把握やワークライフバランス、

Copyright © All Rights Reserved.