ブログ効果

2024/10/28 01時

ブログを始めて
はや10年以上の
時間が過ぎておねがいおねがいおねがい
知らなかったことや
知らなかった世界を
たくさん教えてもらいニヤリニヤリニヤリ
いろんな人と知り合い
繫がってきましてん口笛口笛口笛
そしてコロナ前には
旦那ちゃんの
義従兄弟に半世紀近くぶりに
会うことができて
すごいことだびっくり
と思ってんニヤリニヤリニヤリ
その義従兄弟さん
遠く四国にお住まいですが
これまたnaomaruのブログ
で知ったお蕎麦屋さんの
ファンになってくれてんウシシウシシウシシ
そしてなんとポーンポーンポーン
昨日の日曜日!!!
いつもの弘前【高砂】さんへ
旦那ちゃんと今年の
お蕎麦食べ納めに行って
 
混んでたから
お店の前で携帯見てたら
今まさに
同じ店にいる様子ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
そして
食べ終わってでてきた
義従兄弟さんと
数年ぶりに会いました爆笑爆笑爆笑
秋田のnaomaruと
四国のひとが
青森のお蕎麦屋さんで
会うという不思議爆笑爆笑爆笑
それもこれも
ブログのおかげでしてん
ブログさま
ありがとですラブラブラブラブラブラブ
 
いつもの天ざるたべて

りんご買って
帰ってきましたりんごりんごりんご
思いがけない
日曜日の
ドライブでしたおねがいおねがいおねがい
これからも
もっともっと
繫がって行きたいと
思ってますので
よろしくですウインク ウインク ウインク

2024/10/28 01時|

引用元:https://ameblo.jp/naomarushouten/entry-12872919059.html

文字の大きさを変更する。

  • 小
  • 中
  • 大

2024/03/25
1位晴耕雨読:宮沢賢治の詩的生活哲学を現代に生きる私たちへ(58PT)
序章:宮沢賢治とは 皆さん、こんにちは。今日は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治についてお話ししましょう。彼の詩的な生活哲学は、現代に生きる私たちにとって、非常に価値ある教訓を提供してくれます。
2022/02/09
2位仕事中にぼーっとする状態は要注意!その原因5選をご紹介!(53PT)
仕事に集中できず、ボーっとしてしまうことが多くありませんか? それが、たまにあることであれば特に問題はありませんが、ちょくちょくあるということであれば原因を考えた方がいいですね。 なぜなら、常にぼーっ
2024/08/31
3位台風なのか(44PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
台風🌀なのか夜明け前から雷雨の八森この1週間ニュース見続けた台風いよいよきたか恒例の浜はドロドロ真瀬川は濁流真瀬川から日本海への河口7月の流木まだあるよ白神の山々はまだ厚い雲の中今日で
2017/12/05
4位白神古代米(白米)450g(40PT)
2024/04/16
5位八森 満開 です✨✨✨(39PT)
naomaruちゃんの田舎雑記 by直丸商店
お天気も良いし散歩をかねて桜で有名な近くの公園まで行ってきたよはいっ八森 満開です日本海もおまけして梅桜桃水仙たんぽぽつくし木蓮レンギョウ今年も一斉に開花してる八森春爛漫してますおまけこの鳥撮影された
2024/07/02
6位じゅんさい給食が提供されました!(39PT)
じゅんさいJAPAN
  三種町内の小中学校では、毎年7月1日の「じゅんさいの日」にあわせて、学校給食でじゅんさいを使ったメニューが登場します! 今年のメニューは、『じゅんさい汁』と『じゅんさいプルプルゼリー』で
2024/03/26
7位“太宰治の名作「人間失格」を読み解く:現代社会におけるその意義と影響”(39PT)
太宰治とは誰か? こんにちは、皆さん。今日は日本文学の巨星、太宰治についてお話ししましょう。彼の名前を聞いたことがない方は少ないでしょう。彼の作品は、その深遠なテーマと独特の文体で、多くの読者を引
2024/05/27
8位花岡様から長文のコメントを頂きました。(36PT)
あきたの材木屋
あきたの材木屋 柳谷様   大変お世話になっております。   おかげさまで無事に引き取りにいくことができました。   4階まで背負って何とか持ち運び、開封させていただき
2024/08/16
9位第17回八峰”んめもの”まつり(36PT)
第17回を迎える八峰”んめもの”まつり 今年はポンポコ山音楽祭と共同開催となります! おいしいグルメ […] The post 第17回八峰”んめもの”まつり first appeared
2021/07/09
10位講演会【中国木材株式会社能代新工場】(35PT)
佐藤ともかず後援会|能代市議会議員(秋田県)
2021年7月9日(金)プラザ都      5/7に能代市と企業進出関連にかかる基本協定を締結した中国木材株式会社でありますが本日は新工場概要と地域貢献、秋田県における林業の現状等について講演がありま

Copyright © All Rights Reserved.